神戸市西区の相続に関する手続・登記・放棄、遺言を丁寧にサポート

兵庫県司法書士会兵庫県行政書士会所属】

フリーダイヤル0120-20-2058

フリーダイヤルがつがらない場合はTEL078-940-6537にご連絡ください。

電話受付 8:30〜18:00 出張相談/土日祝相談も受付中

住所:神戸市西区伊川谷町潤和1622-1 [無料駐車場有り]

遺産分割協議の進め方

遺産分割の種類

相続が開始すると、被相続人(亡くなった方)の財産は相続人に相続されます。

その財産はいったん相続人の全員共有財産となりますが、そのままでは各相続人の単独所有とならないため、相続人の間で遺産分割を行うことになります。遺産分割はまず、被相続人が生前に遺言で指定する「指定分割」に従います。

遺言がない場合は、相続人全員の協議による「協議分割」により行うことになります。
相続人間で遺産をどのように分割するかは以下の方法があります。

指定分割

被相続人が遺言によって指示した分割方法で、まずはこちらが最優先です。

協議分割

共同相続人全員の協議により行う分割方法です。全員の参加と同意が必要で、一部の相続人を除外したり、無視をした場合は、協議は無効になります。ただ結果的にどのような内容の分割になっても、お互い意見が一致して決定した分割であれば協議は有効です。

現物分割

遺産そのものを現物で分ける方法です。現物分割では、各相続人の相続分を均等に分けることは難しく、相続人間の取得格差が大きくなることもあります。その際は、その差額分を金銭で支払うなどして代償を付加します。

換価分割

遺産全部を売却して現金に代えて、その現金を分割するという方法です。現物をバラバラにすると価値が下がる場合などは、この方法が採られます。

代償分割

遺産の現物を1人(または数人)が受け取り、その取得者が、遺産の現物を受け取らなかった相続人に、相続分に相当するお金を支払うという方法です。

共有分割

遺産を相続人が共有で所有する方法です。共有名義の不動産は、この後の利用や売却などに共有者全員の同意が必要です。


遺産分割の話し合いがまとまれば、必ず遺産分割協議書を作成しておくようにします。

後日のトラブル防止の意味合いもありますが、遺産の中に不動産があった場合、所有権移転の登記(所有者名義の変更)の際に必要となりますし、預貯金を引き出す場合にも必要となるケースがあります。

筆者

小林 朋広
小林 朋広司法書士・行政書士
・兵庫県司法書士会所属/日本司法書士会連合会
・兵庫県行政書士会所属/日本行政書士会連合会
相続・遺言・登記・後見など司法書士(行政書士)が扱う業務は多岐に渡ります。普段の生活では耳馴染みもなく、初めて問題に対峙された時にどの様に対処をすれば良いか困惑されることも多いかと思います。士業という専門家として、「どうしたら分かりやすくお伝えできるだろうか」「ご希望に沿う形での解決は何だろうか」と日々考え、円滑な解決とともに、お客様に寄り添う司法書士(行政書士)でありたいと考えています。

遺産分割協議に関する記事はこちら

電話受付 8:30〜18:00 出張相談/土日祝相談も受付中

個別相談会
手続きの詳細
エンディングノート
お客様の声
TOP